鍼灸でみる【便秘】〜東洋医学編〜

2024年03月19日 12:00

こんにちは。
京浜東北線「大森駅」から徒歩10分、大田区山王で鍼灸マッサージを行なっております。
山王はりきゅうマッサージ処りゅうしん堂の大西です。
ブログをご覧いただきありがとうございます!

何日もお通じがない…便は出るけどスッキリしない…
そんな経験をされたことはありませんか?
一説には日本人の15%は便秘だと言われています。
今回はそんな便秘について東洋医学ではどう考えているのかみていきたいと思います!

便秘の写真

便秘とは?

便が大腸内に停滞し排便回数や排便量が減少した状態、または直腸内の便をスムーズに排出できない状態のことを言います。

東洋医学では大便秘結と呼ばれ臓腑では大腸と関連が深くあります。

便秘の病態

便秘の病態でよくみられるのは次の4つになります。

①実熱(熱秘)
②気滞(気秘)
③気虚、血虚(虚秘)
④陽虚(冷秘)

①熱が胃腸を乾燥させる!実熱(熱秘)

熱で胃腸の津液(水分)が損傷し乾燥するため便秘が発症する。

・主な原因

⬜︎辛いものの食べすぎ など

・症状の特徴

⬜︎乾燥便
⬜︎尿は濃黄色で量が少なくなる
⬜︎口渇や口臭
⬜︎顔が赤くなる など

※辛いものの食べすぎ注意!

②ストレスで胃腸が動かない!気滞(気秘)

気のめぐりの失調やメンタルの失調で、胃や大腸の気の動きが悪くなり便秘が発症する。

・主な原因

⬜︎長時間同じ姿勢で動かない
⬜︎ストレス など

・症状の特徴

⬜︎便は硬く乾燥している
⬜︎出てもスッキリしない
⬜︎ゲップが出やすくお腹が張る

※デスクワークが長い人は気をつけて!

③腸を動かすエネルギー、栄養が足りない…気虚、血虚(虚秘)

気虚は胃腸が弱り、便を出す力が低下して便秘が発症する。
血虚は胃腸を栄養し、潤す血が不足することで便秘が発症する。

・主な原因

⬜︎胃腸が弱い
⬜︎病気などで体力を消耗
⬜︎出産などで血を消耗 など

・症状の特徴

⬜︎気虚では便ははじめは硬く後に緩い便になることが多い
⬜︎排便力が弱く力を込めてもスムーズに排便できない
⬜︎疲労や倦怠感、息切れ
⬜︎血虚では便は硬くコロコロした便になる
⬜︎めまい など

※同じ虚秘でも気虚か血虚かで症状が違う。

④冷えて胃腸が動かない…陽虚(冷秘)

気の身体を温める作用が失調し、大腸の機能が低下することで便秘が発症する。

・主な原因

⬜︎お腹を冷やす
⬜︎生ものや冷たいものの摂りすぎ など

・症状の特徴

⬜︎便は出づらいですが便自体は緩い
⬜︎お腹や手足の冷え など

※身体が冷えやすい女性や高齢者に多い。

便秘の施術方法

便秘全般に使うツボ(基本穴)と病態別のツボを紹介します。

○基本施術

便秘なので便を出すことが基本施術になります。
天枢+上巨虚の組み合わせが大腸を通し通便させるツボと言われています。

便秘のツボ

○病態別施術

基本施術のツボに病態ごとのツボを合わせていきます。

①実熱(熱秘)

熱が原因になるので内庭、曲池など清熱に働くツボを合わせます。

②気滞(気秘)

気が滞っているので太衝、内関、肝兪など気をめぐらすツボを使います。

③気虚、血虚(虚秘)

気虚の場合は気を補うため足三里や陰陵泉、血虚の場合は血を補うため三陰交や太渓などのツボを合わせます。

④陽虚(冷秘)

冷え症状を改善するため関元や腎兪などのツボを使います。
お灸などで温めると効果が高まります。

※使うツボはあくまで一例であり患者さんそれぞれの状態やお話を聞いた内容によって変えていきます。

便秘のセルフケア

便秘のセルフケアを3つ紹介します。

①偏食を避ける

飲食の乱れがあると胃腸に負担がかかり便秘になりやすくなります。
また辛いものの偏食は熱が溜まりやすくなるので気をつけましょう。

②ストレス発散、長時間同じ姿勢でいない

気が滞ると便秘になるため軽い運動を行うと良いでしょう。
ストレス発散にもなり一石二鳥です!

③お腹を温める

胃腸は陽気(温かさ)があることで正常に機能します。
カイロなどでお腹を温めてあげると良いでしょう。

いかがだったでしょうか?
便秘は身体に不要なものが体内に留まっている状態です。
放っていくと悪影響が全身に広まっていきます。
ひどくなる前にぜひ鍼灸施術をお試しください。

りゅうしん堂 大西

参考:教科書検討小委員会著『新版 東洋医学臨床論』南江堂、2022年

疑問やご質問がありましたらお気軽にご連絡ください😊
公式LINEで質問受付中!

友だち追加

▼アクセス▼

ホームページランキング参加中
記事一覧を見る