鍼灸でみる【眼精疲労】〜東洋医学編〜

2023年12月26日 12:00
カテゴリ: 東洋医学症状

こんにちは、大田区大森・山王エリアで鍼灸マッサージを行なっております。
山王はりきゅうマッサージ処りゅうしん堂の大西です。
ブログをご覧いただきありがとうございます!

現代の生活でパソコンやスマホなどの画面を見ない日はないと思います。
そうなってくると必然的に目の疲れを感じている人も多いのではないでしょうか?
今回は東洋医学では目の疲れ(眼精疲労)をどう見ているのか話していきたいと思います!

眼精疲労の写真

眼精疲労とは?

眼精疲労とは目を使い続けることによる目の疲れや痛み、かすみや充血など目の症状が出現、さらに頭痛や肩こり、吐き気など全身症状が合わせて起こる状態を言います。
また休息や睡眠をとっても十分に回復できない特徴があります。

眼精疲労と聞くと目だけの症状と思ってしまいますが、頭痛や肩こりなど全身の症状が出ている状態なのは驚きですよね。
では目だけの疲れの場合はなんと言うのかというと、眼疲労と言いいます。
こちらは休むことで回復するのが特徴です。

最近はVDT症候群(スマホやパソコンなどのディスプレイを長時間使った作業により、目や身体、心に影響のでる病気)としても増えています。

目を栄養してるのは血と精

東洋医学では目は肝の関連領域と考えられています。
肝は血を蔵する作用があり、目は血によって滋養されることで機能が発揮されます。

→目は肝血の影響を受けやすい。

また髄海(脳)は精によって滋養され、髄海が滋養されることで五官(目、鼻、口、舌、耳)の機能が十分に発揮されると考えられています。
そしてその精は腎に蓄えられています。

→目は腎精の影響を受けやすい。

※血とは血脈の中を流れる栄養豊富な赤い液体(西洋医学でいう血液に近いもの)
※精とは生理物質の最も良いところを濃縮したエッセンス(成長発育、生殖、老化に関係するもの)

眼精疲労の病態

眼精疲労になる病態でよくみるのは次の3つになります。

①肝血虚
②肝腎精血不足
③肝腎陰虚

①肝血虚

肝血が不足し目を滋養することができず起こった状態。

・主な原因

⬜︎過労
⬜︎月経過多
⬜︎出産
⬜︎食事の乱れ など

・症状の特徴

⬜︎転筋(足のつり)
⬜︎中途覚醒(夜中に途中で起きてしまう)
⬜︎多夢(夢を見ることが多い) など

※デスクワークのしすぎで起こった眼精疲労はこのタイプかも。

②肝腎精血不足

肝血と腎精の両方が不足して目を滋養できず起こった状態。

・主な原因

⬜︎加齢
⬜︎久病
⬜︎睡眠不足 など

・症状の特徴

⬜︎耳鳴り、難聴
⬜︎めまい
⬜︎腰膝酸軟(膝腰の弱さ) など

※肝血が不足しているのに加齢などで腎精も不足して悪化。

③肝腎陰虚

肝腎精血不足から進行して起こることが多い、血や精の不足が進み身体を潤す力が下がり熱を帯び起こった状態。

・主な原因

⬜︎長期のストレス
⬜︎久病
⬜︎過労
⬜︎加齢 など

・症状の特徴

︎⬜︎充血
⬜︎目の乾燥
⬜︎五心煩熱(手足のほてり)
⬜︎盗汗(寝汗) など

※身体を潤す力も減っているのでほてりなど熱症状が出てくる。

眼精疲労の施術方法

眼精疲労全般に使うツボ(基本穴)と病態別のツボを紹介します。

○基本取穴

眼精疲労は肝血や腎精の不足で目が滋養されないことで起こります。
そのため目の周りのツボ(睛明、魚腰、太陽、四白など)を使い目への滋養を高めていくのが基本になります。

眼精疲労のツボの図

○病態別取穴

上記のツボにそれぞれの病態に関連するツボを合わせていきます。

・肝血虚

血を補うため三陰交などを足します。

・肝腎精血不足

腎精を補うため太渓などを追加します。

・肝腎陰虚

腎陰を補うため復溜などを使います。

※使うツボはあくまで一例であり患者さんそれぞれの状態やお話を聞いた内容で変えていきます。

眼精疲労のセルフケア

眼精疲労のセルフケアを3つ紹介します。

○適切な食事と睡眠をとる

当たり前と言われればそれまでですが食事と睡眠が基本です。
食事をとることで血が作られ、睡眠をとることで全身に血がめぐるようになるため、食事睡眠が乱れている場合はここから改善していきましょう。

○目に負担がかかる作業環境を見直す

長時間画面を見ていないか?画面に目が近すぎないか?明るい場所で作業をしているか?など環境を変えるだけでも目への負担が減ります。

○目を温めるor冷やす

今つらいという時の対処療法として温めるor冷やすという方法があります。
肝血虚など血が不足している場合は温めることで血の循環がよくなります。
蒸しタオルなどで温めてあげましょう。
肝腎陰虚などで熱を持っている場合は目を冷やしてあげるとスッキリします。

いかがだったでしょうか?
眼精疲労は施術が終わった後に「目の前が明るくなった!」と言っていただけることがよくあります。
眼精疲労は今回ご紹介した原因以外で起こるものもあります、まずは一度お試しください😊

りゅうしん堂 大西

参考:教科書検討小委員会著『新版 東洋医学臨床論』南江堂、2022年

疑問やご質問がありましたらお気軽にご連絡ください😊
公式LINEで質問受付中!

友だち追加

▼アクセス▼

ホームページランキング参加中
記事一覧を見る