こんにちは。
山王はりきゅうマッサージ処りゅうしん堂の大西です。
「雨が降るとなんだか調子が悪い…」「頭が重い…」「関節が痛む…」そんなふうに感じたことはありませんか?
今回は、雨の日に体調が悪くなる理由と、その対策について詳しくご紹介します。
雨の日に体調が悪くなる主な原因は次の3つになります。
①気圧の変化(低気圧)
②自律神経の乱れ
③湿度の上昇と気温の低下
雨が降ると、気圧が下がり、低気圧状態となります。
低気圧になると、空気中の酸素濃度もわずかに下がり、身体が酸欠気味に…
すると眠気やだるさを感じやすくなります。
さらに、低気圧は血管を広げる作用があるため、これが片頭痛の引き金になることも💦
雨の日にだるさや片頭痛が出る人は低気圧が原因かも知れません。
身体は常に自律神経などの作用で体内環境を一定のバランスで保っています。
梅雨の時期など気圧や気温、湿度などが変化しやすい環境では自律神経に大きな負担がかかります。
その結果、自律神経が乱れめまいや吐き気、疲労感や気分の落ち込み(気象うつ)などが起こりやすくなります。
環境の変化についていくのが大変と感じたら自律神経が疲れているのかも知れません。
雨の日は気温が下がりやすく、冷えによる不調も起こりやすくなります。
筋肉が冷えてかたまり肩こりや腰痛、関節痛が出ることも…
逆に湿度が上がり汗が蒸発しにくくなることで体内に熱がこもり体温調節がうまくいかずだるさや疲労感を感じる人もいます。
冷えなどほてりなどを感じたら気温や湿度の影響かも知れません。
雨の日の不調におすすめの対策を3つご紹介します。
雨などは自律神経は乱れやすくなります。
そこに睡眠不足や食事の乱れがあると自律神経にさらに負担をかけてしまいます。
天気の悪い日ほど意識して生活リズムを整えることが大切です。
38〜40℃のお湯に10~15分程度つかることで、自律神経が整いやすくなります。
普段シャワーだけで済ませている方は、雨の日にぜひ試してみてください。
血流を良くすることで、頭痛や筋肉のこわばりを予防できます。
眠気やだるさも解消されるのでおすすめです。
まずは朝や寝る前の5分からでもOK
気温や湿度、気圧と雨の日は様々な変化に自律神経が対応してくれています。
そんな日は無理に頑張らず、自分の身体の声に耳を傾けて丁寧にケアしてあげましょう。
鍼灸も自律神経のケアのお手伝いができます。
お気軽にご相談ください。
りゅうしん堂 大西
疑問やご質問がありましたらお気軽にご連絡ください😊
公式LINEで質問受付中!